マーケティング部主任 システム開発担当(2020年 社会人採用)
ソフト開発会社でシステム開発・運用・保守業務に従事したのち、主体的に自社システム開発に関わることができる当社に、新たな環境を求めて入社。現在はマーケティング部に所属し、サービス向上と社内業務効率化の要となる基幹システムの開発を手がるなかで、提供する環境が常に最善のものであるよう日々、改良を続けている。
働くことの隣にある
表情のある制作現場で
「自分が手がけたものがどう使われて、どんな人の役に立ってるんだろう」。システム開発の担当を終えても、働くことの先にある人の顔が見えず、手触りを感じ取れないままに続けていた仕事。そんな仕事のあり方から、思い切って抜け出そうと動き出した時に出会ったのが、当社での自社システム開発の仕事でした。
当社が「これからどんどん事業を広めていこう」と、さらにその動きを加速していたタイミングで、進化に伴う新たな自社システムの開発が求められていた現場は、当時の私にとって、とても魅力的に映ったものです。開発にあたり要件定義からリリースまで、そのすべての工程に携わる、これまで経験がない環境への挑戦ではありましたが、主体的に考え、作り上げるもののすぐ隣に活用する人の声と表情がダイレクトに伝わる職場環境も重なり、これまでに感じたことのない温かなやりがいに満ちる場所だと感じています。
社内で管理されるあらゆるサービスや製造工程、各種業務に関わる重要な基盤を守っていく立場は、常に緊張と責任を伴うもの。しかし、人と人の間で静かに、そして力強くその役目を果たすシステムを見守ることができる仕事は「今日も無事で良かった」と、胸をなで下ろすことも嬉しく思える、かけがえのないものになりました。
社内システム開発を支える
「本質を捉える努力」
社内から出された要望に対して要件定義を行ったうえで、システム改修を重ねていく私の仕事。近年はさらにメンバーを増やし、新たな部署も創設している当社では、それぞれの部署が抱える事情や考え方にも幅が出てきているなかで、受注、生産、経理業務など、あらゆる業務に関わる改修には「なにかを改善すると、どこかに影響が出るかもしれない」と可能性を考える力がより一層、求められてきています。
そこで大切にしているのが「本質はなにか」を捉える努力をする、ということ。それは、すべての業務間におけるデータの整合性が取れた状態で安定稼働し、かつ可用性、保守性を考慮したシステム開発を進めるためにも、各所の意見や要望の表面を捉えるのではなく、解決したいことの本質を確認し、アプローチできる手段を考え抜く、ということです。
各所にとって有益な改修となるためにも、多くのヒアリングをし、調整を図ることは大変に感じる面もありますが、業務効率化に喜ぶスタッフたちの姿は、この仕事の魅力を何度でも思い起こさせてくれます。努力が実り、これまでに工場内の作業をシステムへ記録し、進捗状況を視覚化する「工場DXプロジェクト」も実現することができ、今後は当社でシステムが稼働してから10年以上蓄積してきたデータを活用することで、お客様へのよりスピーディーな案内を行うための開発をしようと意気込んでいます。
頭と体をほぐす時間が
働く明日の私をつくる
私は少々、面倒くさがりな性格ではありながら、だからこそ「みんなが楽になるような、便利な仕組みを構築すること」が昔から好きでした。「ショートカットするには、ワンクリックで結果が出せるようにするにはどうしたら良いのだろう」。そんな仕組みを生み出すための努力は惜しまずに、気がつけばいつも最適解を考えることが、いつしか癖になってしまいました。
そんな気質も重なり、つい考えごとをし過ぎて頭が詰まりそうになる時は、仕事帰りや休日に趣味のサウナに行っており、今ではすっかり習慣になっています。束の間ではありますが、頭をクリアにする時間を作ることで、ものごとが自然と整理されたり、新しい角度からの解決方法が浮かんできたりして。残業もほとんど行いませんし、長期休暇も含めて休日はきちんと確保できているので、このリフレッシュの時間が守られていることが、結果としては、仕事のレベルやクオリティ、さらにはモラールのアップに繋がっていることを実感しています。
心も体もしっかりと整えてのぞむ仕事では、今後も新たな事業が次々に展開されていく当社で、この先も新しい経験ができる、挑戦できる日がきた時に、いつでも頑張れる自分でありたいと思います。
他のスタッフへのリンクを表示するエリア